【面接苦手なら】面接が楽しみになる事前準備のコツ【PREP法/STAR法】

初心者向け

本サイトは資格取得をきっかけに20代で未経験職種へホワイト転職をした自身の経験から“転職成功”のノウハウやコツを提供・解説しています。

こういった悩みや疑問に答えます

新卒就活では面接苦手だったし、自己PRもうまくできる自信がない

緊張で頭が真っ白になるし、口下手で言葉が出てこないんだよな…

話がまとまらず、自分でも途中で何が言いたいのか分からなくなる

この記事を書いた人

残業60時間/月のブラック企業から20代・未経験で某有名自動車メーカー子会社へ
いわゆるホワイト転職を成功させた経験あり

転職しようか悩んでいる・転職活動をはじめた20代の方へ

実際に20代で未経験転職をした経験をもとに
“面接準備のコツ”についてわかりやすく解説します。

 この記事の内容

20代が面接で落ちる理由No.1

結論、20代が面接で落ちる理由No.1は「質問に対する答えがズレている」です。
話が長くなった時に起こりがちで「話が長すぎる」という理由のみで不採用になるケースも多くあります。

面接官の期待する回答をしようとするのではなく、自分の意見や所感を結論から話すことを意識しましょう。

面接は事前準備の9割で合否が決まる

話が長くなる理由として「余裕がないこと」が挙げられます。事前に面接での質問が予測できていたり、話すことの要点がまとまっていれば、焦ることなく端的に話をまとめることができます。

そのため面接は事前準備が9割と言われるのです。

周りと差がつく自己PR【PREP法とSTAR法】

面接の事前準備として想定される質問に対して「PREP法」「STAR法」を使って回答を用意することをおすすめします。

面接でよくある質問をまとめたのでぜひこちらの記事もチェックしてみてください◎

「PREP法」とは?

PREP法とは、「Point:要点」「Reason:理由」「Example:例」「Point:結論」の頭文字を取ったもので、結論から話してわかりやすく伝えるための手法です。

「STAR法」とは?

STAR法とは、「Situation:状況」「Target&Task:課題・目標」「Action:行動」「Result:結果・成果」の頭文字を取ったもので、この順番で論理的にわかりやすく文章を展開するフレームワークです。

「PREP法」と「STAR法」の組み合わせ方

ベースは「PREP法」を使って、主張(結論)→根拠(具体例)→主張(アピール)のシンプルな構成で回答します。さらに話が冗長的になりやすい具体例は「STAR法」を使って端的にまとめましょう。

【例文あり】「PREP法とSTAR法」を使った自己PR

「あなたの強みを教えてください」という質問に対して20代営業職→未経験で経理職への転職希望の場合の自己PR回答例を作成してみました。

主張(結論):私の強みは○○です。

根拠(具体例):【状況】前職では新卒入社して以来、営業としてキャリアを重ねてきました。【課題・目標】クロージングが弱く、なかなか契約に繋げられないという課題がありましたが、【行動】そこで簿記2級を取得して会計の知識を身につけて営業先の企業経営状況を把握することに取り組みました。【結果・成果】結果として相手企業の財政状況にあったセールスプランが提案をすることで課題改善に繋がり成約率○%アップを達成することができました。

主張(アピール):営業職で培ってきた経験やスキルを活かして貴社では○○に貢献できるよう努めてまいります。

まとめ

最後までご覧いただきありがとうございます。

今回は面接準備のコツをテーマに以下の3つについて解説していきました。

 面接で落ちる理由
 事前準備の重要性
 STAR法

よーし、面接準備がんばるぞ!!!

とみなさまの明るい未来と転職活動のために少しでもお力になれれば幸いです。

タイトルとURLをコピーしました