本サイトは資格取得をきっかけに20代で未経験職種へホワイト転職をした自身の経験から“転職成功”のノウハウやコツを提供・解説しています。
こういった悩みや疑問に答えます

20代女性、未経験で事務職に転職って厳しいの?

実際に女性が活躍している事務職の仕事内容は?

事務は結婚や出産、子育てなどライフイベントと両立できる仕事?
この記事を書いた人
残業60時間/月のブラック企業から20代・未経験で某有名自動車メーカー子会社へ
いわゆるホワイト転職を成功させた経験あり
転職しようか悩んでいる・転職活動をはじめた20代の方へ
実際に20代で未経験転職をした経験をもとに
“20代女性の事務転職”についてわかりやすく解説します。
この記事の内容
事務職が20代女性に人気の理由
結論、事務職は人気の高い職業です。
やはり事務職は、休日が取りやすい・力仕事ではない・残業が少なそうといった「働きやすそう」というイメージから未経験での志望者も多いです。
また、実際に働きやすい職場には人の出入りが少なくてポストが空かないため、求人も頻繁に発生しません。実際、厚生労働省の「一般職業紹介状況(令和5年10月分)について」によると事務職の有効求人倍率は0.44倍です。有効求人倍率とは、求職者1人に対して転職先が何件あるかを表す数字です。有効求人倍率が高ければ転職先が多く、低ければ転職先が少ないことを意味します。
有効求人倍率が0.44倍は、求職者2~2.3人あたりに1件しか求人がありません。
事務職の種類と仕事内容
事務職は企業や業界によって異なる要件や仕事内容が求められます。
以下に一般的な事務職の種類とその仕事内容の例を挙げたので参考にしてみてください!
一般事務
主な仕事内容
- 電話応対、来客対応
- 文書作成、ファイリング、データ入力
- スケジュール管理や会議の手配
- メールの受発信と対応
経理事務
主な仕事内容
- 伝票の整理や経費精算
- 請求書の発行と管理
- 取引先とのやりとりや支払いの管理
- 会計ソフトの利用
人事事務
主な仕事内容
- 採用プロセスのサポート
- 社員の勤怠管理
- 給与計算や社会保険手続き
- 労働契約書や関連書類の管理
営業事務
主な仕事内容
- 営業担当者のサポート
- 取引先との連絡調整
- 見積書や注文書の作成
- 売上データの分析
秘書・アシスタント
主な仕事内容
- 上司のスケジュール管理と調整
- 会議やイベントの手配
- ドキュメントの作成と整理
- 出張や旅行の手配
総務事務
主な仕事内容
- オフィス環境の管理
- 社内イベントやセミナーの企画と実行
- 社用車や社有物品の管理
- セキュリティ管理
IT事務
主な仕事内容
- データベース管理と更新
- サポートデスク業務
- ソフトウェアやハードウェアのトラブルシューティング
- ネットワークの管理
未経験で事務職に転職する3つのポイント
業務に役立つ資格を取得する
経理事務であれば日商簿記、一般事務であればMOS(Microsoft Office Specialist)など、希望する仕事内容にあわせて資格を取得して転職・キャリアチェンジへの熱意をアピールしましょう。
20代の転職活動における資格取得の重要性については、20代で取るべきおすすめ資格を紹介した記事で解説しているのでこちらもチェックしてみてください◎

こまめに求人を探す
前述した通り、事務職の求人は数が少ない半面で志望者が多く、応募が殺到してすぐに締め切られてしまうことも多いので、こまめに求人サイトをチェックして求人を探しましょう。

今の仕事もあるし転職活動にそこまで時間とれないよ…
という方は転職エージェントを活用するのもおすすめ!
20代転職におすすめの転職エージェントはこちらの記事で紹介しているのでぜひチェックしてみてください◎
前向きな志望理由を考える
事務職を希望した理由として

土日休みで平日も残業はしたくない!

将来的にも長く働くことが出来る仕事がいいな
本音では仕事よりプライベートを重視したい・仕事とプライベートを両立したいという方が多いのではないでしょうか?
ですがこれをそのまま面接で話すのはNG!採用側の企業もコストをかけて人を採用しています。
建前では企業にとってもメリットのある前向きな志望理由を考えて、面接に臨みましょう。
まとめ
最後までご覧いただきありがとうございます。
今回は20代女性の事務転職をテーマに以下の3つについて解説していきました。
事務職が20代女性に人気の理由
事務職の種類と仕事内容
未経験で事務職に転職するポイント

よーし、完璧!転職活動うまくいくような気がしてきた!
とみなさまの明るい未来と転職活動のために少しでもお力になれれば幸いです。